フレーム未対応ブラウザでの表示

ここは、シャクナゲが大好きという方のためのホームページ Rhododendrons Home page です。
シャクナゲはツツジ科の植物で、世界中に約850種類ほどの原種があり、その中心はヒマラヤ地域です。
その辺境の地で撮影した写真を目次の『7. Photo』に、そして以前掲載していた写真は『18. Pre-Gallery』に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
【更新情報 2025.10.25】
☆『Guest Room(自由広場)』 更新しました!
☆『ちょっとお話を』 更新しました!
☆『本のたび』 更新しました!
【最新 news】
☆右の写真は、10月16日に撮った「マクロヒィルルム(R.macrophyllum op Seven Devils)」の花です。
今年の春も咲いたのですが、また狂い咲きをしたみたいです。これはだいぶ前にアメリカの種苗会社から個人的に入れたもので、自生地はアメリカのカリフォルニア州やコロンビア州の1,200mまでのところです。
ここ小町山自然遊歩道では、通常は5月下旬ころに咲きます。花色は、このようなピンク色で、ポンチカム系に属し、比較的丈夫です。ここにきてからでも、30年以上経ちますから、耐寒性もあるようです。ただ、雪の降る前と消えるときなどの寒いときには、葉枯れすることもあるので注意がしなければなりません。
内藤さんの『世界の原種/シャクナゲ・ツツジ・ヴィレヤ辞典』では、高さ2〜9mに達するそうで、花期は5〜6月と書いてあります。赤褐色の斑点があるとも書いてありますが、わが家のものにはありません。
アメリカシャクナゲ協会の原種の項目で調べると、いろいろなタイプがあるようで、それらが全部マクロヒィルルムというくくりになっています。また葉の表裏ともほとんど毛がなく、楕円形に近い形です。
もし興味がありましたら、来春にでも小町山自然遊歩道を訪ねてみてください。
☆この左の写真は、数日前に自宅ど撮ったシュウメイギクですが、そこにアズマシャクナゲの来年の花芽が写り込んでいました。
自宅付近だけでなく、小町山自然遊歩道のいたるところにシャクナゲが植えられていますが、その数、およそ6,000本以上はあると思います。なぜ、そのように数がわかるのかというと、パソコンを始めたのが1992年ごろで、NECのPC-98でした。
その当時は、まだハードディスクが高かったので、保存は3.5インチFDDでした。グラフィックは、640×480ドットですから、写真もいまのようにきれいには出ませんでしたし、そんなにも保存はできませんでした。
もちろん、カメラはフィルムを使って、そこからスキャナーで取り込んで使います。だから、今のようなデジタルカメラ全盛は夢にも考えられなかったです。しかし、いったんデジタル化してしまえば、いつでも取り出せて使えるので、その便利さは今も同じです。
パソコンを使って一番したかったことは、先ずはシャクナゲのデータ化で、最初に使ったソフトは「桐」でした。そのデータは、すべてマイクロソフトの「Access」にしてるので、今でもその当時のシャクナゲのことはわかります。ただ、途中で紛失したり枯れたりしたものは適宜削除していますが、それでも概略はわかるので、今でもときどき見なおしたり修正したりして楽しんでいます。
最近は、シャクナゲそのものの画像をデータベース化するようにはしています。
☆右の写真は、10月24日に磐梯山ゴールドラインの滑滝展望台からのぞむ磐梯山です。
23日から24日まで、山形県内の白川ダム湖から樽口峠を通り、そこから玉川渓流をながめながら国道113号線に出て、新潟市内を通り、燕三条に泊まりました。翌日は、新津市から安田に出て、そこから磐越自動車道を走り、磐梯河東ICで下り、磐梯山ゴールドラインへと進みました。
両日とも天気に恵まれ、西吾妻バレーラインを経由したのですが、今の時期はこの道路は午後5時で閉鎖され、翌日午前7時までは通れなくなります。
たまたま、錦平を通ったときに、夕陽が西吾妻山にかかり、まさにスポットライトのように見えました。そこで、時間を気にしながら、何枚も写真を撮り、なんとか時間通りに白布高湯のゲートまでたどり着きました。
白布峠は、ちょうど紅葉が盛りでしたが、裏磐梯高原はまだこれからのようです。
そこで、西吾妻バレーラインは11月5日の午後5時から冬期間の閉鎖になる前に、もう1度ここを訪ねてみたいと思ってます。
この最後に撮った錦平の風景を、『Guest Room(自由広場)』に載せました。興味のある方は、ぜひ見てみてください。もし、時間まで通過できなかったら、もう1度早稲沢まで戻り、そこから喜多方まで行き、大峠を越えて、帰宅するしか方法はありませんでした。ちなみに、帰宅してからそのコースを計算すると、余分に89.9q、1時間50分のロスになるとのことでした。
それを考えたら、本当にラッキーだったと思います。
☆この下から、サーチエンジンGoogleによる検索ができます。ぜひ、利用ください。
What’s New ?
アップデートのお知らせ
Introduction
初めてのかたに、ちょっとご案内
About Me
ちょっと自己紹介など・・・
Photo Gallery
シャクナゲの写真を掲載しています
Guest Room
みんなの広場です
ホンの旅
自分が読んだホンの旅です
ネパール便り
ネパール便りのコーナーです
チェック
あなたの「シャクナゲ好き度チェック」です
★★ リンクのとき、よろしければこのリンクバナーをコピーしてお使いください ★★
★リンクバナー(200×40pixel)
★リンクバナー(100×35pixel)
Created by YOSHIHIRO SEKIYA
Copyright(c)1997 Yoshihiro Sekiya All Rights Reserved