フレーム未対応ブラウザでの表示

ここは、シャクナゲが大好きという方のためのホームページ Rhododendrons Home page です。
シャクナゲはツツジ科の植物で、世界中に約850種類ほどの原種があり、その中心はヒマラヤ地域です。
その辺境の地で撮影した写真を目次の『7. Photo』に、そして以前掲載していた写真は『18. Pre-Gallery』に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
【更新情報 2025.9.10】
☆『Guest Room(自由広場)』 更新しました!
☆『ちょっとお話を』 更新しました!
☆『本のたび』 更新しました!
【最新 news】
☆右の写真は、9月5日の雨上がりに撮った「アカモノ」の実です。
今年は、田んぼも干上がるようなカラカラ天気から、一転して大雨に見舞われたり、日本近海で生まれた台風15号が雨台風とばかり思っていたのですが、場所によっては竜巻のような強風で家屋が倒壊したり、車が横倒しになったりと大変な被害となりました。被害に遭われた皆さま方には、心からお見舞い申し上げます。
さて、このアカモノですが、種をもらい、播いたのが増えたものです。花も咲きますが、この実もまた秋の風情があり、楽しいものです。
吾妻山や蔵王山などにも登山道のわきにたくさん生えていて、よく花は見るのですが、秋に登ることは少なく、実を見ることもほとんどありません。今は、ちょうど赤くなりつつあるので、そのコントラストもいいものです。
☆この左の写真は、8月28日に気仙沼市大島の龍舞崎で撮った「センニンソウ」です。
これはクレマチスと同じキンポウゲ科のつる性植物で、日本全国に自生しますが、開花期は7〜9月ごろです。つる性なので、絡まるものがあれば3〜4mほども伸び、大きなかたまりになります。このセンニンソウもだいぶ大きく、ここからは海も望むことができました。
でも、その先の岩場には、東日本大震災のときの津波で倒されてしまった木々が枯れたまま累々と横たわり、今も、そのときの爪痕を残したままでした。
以前からここ気仙沼大島には来てみたかったのですが、お茶の仲間たちと南三陸町や気仙沼、唐桑半島などを見てまわり、「リアス・アーク美術館」ではその被害の大きさを知りました。また、2019年からの奥州三十三観音詣りでは、被害を受けたところもまわりましたが、不思議と観音堂はどこも無事でした。一番びっくりしたのは、奥州28番の蛸浦観音で、湾の内側にあるからなのか、海面から数メートルの高さに鳥居があり、すぐ石段になっています。
まわってみると、海岸線に近いからというだけの理由ではなく、地勢上のこともあり、だからこそいろんなところに津波到達点の碑が建てられていたのではないかと思います。
今月は、そういう意味では、常日頃から防災への備えを考えるときではないかと思います。
☆右の写真は、8月29日に気仙沼大島に行った帰り道にまわった「やくらいガーデン」の「ふるるの丘」です。
あまり期待はしてなかったのですが、お昼ごろに到着したので、ここで「バターチキンカレー」を食べ、マンゴーフロートなどを飲み、腹ごしらえをしてから園内を歩きました。
最初は、刈り取られたばかりのひまわり畑や、まだほとんど開花していないキバナコスモス畑などを見て、そして「ふるるの丘」の上に立ちました。
そこは、まったくの別世界で、昨年、北海道富良野の「色彩の丘」のような風景が広がっていました。しかも、まったく人はいなくて、私と連れ合いだけで、この風景を堪能しました。吹き渡る風も心地よく、ベンチに腰掛け、飽きることのない花風景を見ることができました。
そういえば、同じ北海道美瑛町に「ぜるぶの丘」というのがありますが、ここにも2度ほど行きましたが、夏ということもあり混雑していて、ときおりバギーやカートなどが土埃をあげて走るので、気もそぞろになります。
しかし、ここは、ときおり野鳥の鳴き声が聞こえるだけで、人の話し声はまったくありません。おそらく、土曜日や日曜日なら少しは混むでしょうが、この広大なところでは、そんなに心配することもなさそうです。
帰りは、国道347号線を通り山形県尾花沢市を通り、帰宅しました。このコースなら、日帰りもできるので、また、行ってみたいと思っています。
ちなみに、5月から10月までは休まず営業しているそうです。
☆この下から、サーチエンジンGoogleによる検索ができます。ぜひ、利用ください。
What’s New ?
アップデートのお知らせ
Introduction
初めてのかたに、ちょっとご案内
About Me
ちょっと自己紹介など・・・
Photo Gallery
シャクナゲの写真を掲載しています
Guest Room
みんなの広場です
ホンの旅
自分が読んだホンの旅です
ネパール便り
ネパール便りのコーナーです
チェック
あなたの「シャクナゲ好き度チェック」です
★★ リンクのとき、よろしければこのリンクバナーをコピーしてお使いください ★★
★リンクバナー(200×40pixel)
★リンクバナー(100×35pixel)
Created by YOSHIHIRO SEKIYA
Copyright(c)1997 Yoshihiro Sekiya All Rights Reserved