フレーム未対応ブラウザでの表示

ここは、シャクナゲが大好きという方のためのホームページ Rhododendrons Home page です。
シャクナゲはツツジ科の植物で、世界中に約850種類ほどの原種があり、その中心はヒマラヤ地域です。
その辺境の地で撮影した写真を目次の『7. Photo』に、そして以前掲載していた写真は『18. Pre-Gallery』に掲載していますので、ぜひご覧下さい。
【更新情報 2023.1.25】
☆『Guest Room(自由広場)』 更新しました!
☆『ちょっとお話を』 更新しました!
☆『本のたび』 更新しました!
【最新 news】
☆模擬の写真は、1月19日に小町山自然遊歩道で撮った「アズマシャクナゲ」です。
昨年の12月にはだいぶ雪が降りましたが、今年の7日過ぎからはほとんど降らなくて、遊歩道も入口付近だと長靴だと入れます。
それでアズマシャクナゲの枝葉も雪から顔を出していましたが、今は大寒なので天気予報ではこれからも降りそうです。右手前の細い葉は米沢市の木になっている「コメツガ」で、アズマシャクナゲが市の花なので、子どもたちにも市の花や木を知ってほしいと思い、ここに植えてあります。
☆この左の写真は、1月25日の朝に撮った仙台市内の雪景色です。
ここは広瀬通で、仙台フォーラス前ですから、仙台市の中心部です。午前8時40分でしたが、ほとんどの車がライトを点けて、慎重に走っていました。
この日は、全国的な大寒波の襲来で、朝からニュースでも取りあげられ、不要不急の外出は控えて下さいという話しでしたが、私は前日に仙台三越で開催されている「第69回 日本伝統工芸展」を見るために来ていました。
24日と25日と見ましたが、会場は閑散としていて、やはりこの天気では仕方ないと思いました。でも、ゆっくりと見ることができよかったです。
この「第69回 日本伝統工芸展」については、『Guest Room(自由広場)』で詳しく書いているので、興味のある方は読んでみてください。
☆右の写真は、先日、福島の方からいただいた「あんぽ柿」で、その大きさにびっくりしました。サイズは6Lだそうです。
そこで、地元の「紅つるし柿」と並べて撮ったのですが、大きさの違いは一目瞭然です。いつもはお抹茶でお菓子をいただくのですが、この日は煎茶にし、湯飲みは黄瀬戸でした。
でも干してもこの大きさですから、木になっているときの大きさはさらにビックサイズだと思うので、いつかはそれを見てみたいと思いました。
そういえば、毎年福島の飯坂の方から、大きな梨「かやば梨」をいただくのですが、これも大きくて、一度計ったら900グラムもありました。しかも、日持ちもよく、お正月に食べてもサクサクとジューシーでした。
お抹茶もお菓子も好きですが、果物にも目がなく、世界中の果物を味わってみたいと思っています。
☆この下から、サーチエンジンGoogleによる検索ができます。ぜひ、利用ください。
What’s New ?
アップデートのお知らせ
Introduction
初めてのかたに、ちょっとご案内
About Me
ちょっと自己紹介など・・・
Photo Gallery
シャクナゲの写真を掲載しています
国内Link
国内のいろんなリンクを集めました
海外Link
海外のいろんなリンクを集めました
Guest Room
みんなの広場です
ホンの旅
自分が読んだホンの旅です
ネパール便り
ネパール便りのコーナーです
チェック
あなたの「シャクナゲ好き度チェック」です
★★ リンクのとき、よろしければこのリンクバナーをコピーしてお使いください ★★
★リンクバナー(200×40pixel)
★リンクバナー(100×35pixel)
Created by YOSHIHIRO SEKIYA
Copyright(c)1997 Yoshihiro Sekiya All Rights Reserved